年末調整は給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に記入して提出すれば勤務先が年末調整をおこなってくれます。2024年度(令和6年)の申告書は以下のとおりです。
母子家庭などのひとり親の方で記入する項目がよくわからない方は下記でチェックしておきましょう。とくに、ひとり親控除の記入は忘れないように確認しておきましょう。
※記入項目❶~❻のチェックは下記のチェックポイント表にまとめています。
※給与所得者の扶養控除等(異動)申告書については、今年度用と来年度用の2枚を提出することになります。来年度(2025年)の扶養控除等(異動)申告書についても書き方は一緒です。
来年度(令和7年)の扶養控除等(異動)申告書
▶必要なひとが記入する項目
❸の欄
→16歳以上の子供または親族を扶養しているなら記入。
※❸の欄については下記で説明しています。
❹の欄
→障害をもっている場合は記入しましょう。
※❹の欄については下記で説明しています。
❺の欄
→16歳未満の子供がいれば記入しましょう。
※16歳未満の扶養親族(住民税に関する事項)については下記で説明しています。
❻の欄
→退職金を受けたひとを扶養していれば記入。
※くわしくは下記で説明しています。
●保険料控除申告書
→生命保険やiDeCoなどの掛金を支払っていれば記入。
※保険料控除申告書は下記で説明しています。
●住宅ローン控除を受ける方は申告書
※住宅ローン控除については下記で説明しています。
▶記入しなくていい項目
❷の配偶者の欄
配偶者控除を受けないので記入する必要はありません。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の氏名等の記入のしかたは以下のとおりです。
氏名欄の記入はここまでです。では次に、❸控除対象扶養親族の項目について下記で説明していきます。扶養している親族がいる方はチェックしておきましょう。
※記入欄❶~❻については上記の見本を参照。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の控除対象扶養親族の記入のしかたは以下のとおりです。
この項目に記入すると扶養控除を申請することができます。
※扶養控除とは:養う家族がいると税金が安くなる制度。16歳以上の親族をもつ親は知っておきましょう。扶養控除を利用する方は下記の項目の記入を忘れないようにしましょう。
▶扶養している親族が非居住者であり、該当する項目にチェックを入れる。
※非居住者とは国内に住所をもっておらず、1年以上国内に住んでいない方をいいます。
※たとえば年齢が16歳~29歳または70歳以上である場合は該当箇所にチェックを入れる。
※30歳以上70歳未満の場合は、留学・障害者・38万円以上の支払のいずれかにチェック。
※「38万円以上の支払」とは令和6年中に生活費または教育費として38万円以上受けるひとのこと。
※非居住者である場合、親族関係書類の添付等が必要です。「留学」にチェックを付けた場合は、留学ビザ等書類の添付等が必要です。
▶扶養親族の住所をそれぞれ記入する。
▶異動月日および事由には就職・離婚・死亡など扶養控除の適用に変更があった場合などにその事由と日付を記入する。基本的には空欄でよい。
控除対象扶養親族欄の記入はここまでです。では次に、❹障害者、寡婦、ひとり親、勤労学生の項目について下記で説明していきます。自分がどれかに該当する場合は記入を忘れないようにしましょう。
※記入欄❶~❻については上記の見本を参照。
▶自分が該当しなければ空欄でOKです。自分がひとり親・勤労学生にあてはまる場合、自分または親族が障害者にあてはまる場合は項目に記入すると控除を受けることが出来ます。
くわしい記入手順は以下のリンク先で説明しています。
では次に、❺住民税に関する事項の項目について下記で説明していきます。16歳未満の親族を扶養している方はチェックしておきましょう。
※記入欄❶~❻については上記の見本を参照。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の住民税に関する事項の記入のしかたは以下のとおりです。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の退職手当等を有する配偶者・扶養親族の記入のしかたは以下のとおりです。
▶非居住者である場合は「非居住者である親族」欄の該当する項目にチェックを入れる(配偶者なら配偶者にチェックを入れる)。
※非居住者とは国内に住所をもっておらず、1年以上国内に住んでいない方をいいます。
▶所得がある場合は合計所得の見積額に金額を記入する(給与所得についてはこちらで計算できます)。
▶「障害区分」については退職所得を除いた合計所得金額の見積額が48万円以下である場合はチェックを付ける。
※特別障害者である場合は「特別」にチェックを付けます。
▶異動月日及び事由は基本的には空欄でよい。
▶「寡婦またはひとり親」については退職所得を除いた合計所得金額の見積額が48万円以下である扶養親族がいることで、あなたが寡婦またはひとり親になる場合はチェックを付ける。
給与所得者の基礎控除申告書の2024年度(令和6年)の記入例は以下に示したとおりです。
記入のやり方についても以下で説明しているのでチェックしておきましょう。
※申告書は年末調整の時期に勤務先から配布されます。
※年末調整の書き方については2024年末調整の書き方を参照。
※基礎控除については基礎控除とは?を参照。
では次に、保険料控除申告書について下記で説明していきます。
※生命保険料やiDeCoの掛金を支払っている場合は記入しましょう。
社会保険料や地震保険料、iDeCoなどを支払っている方は給与所得者の保険料控除申告書も提出する必要があります。
アルバイトやパートの方も国民年金保険料などを自分で支払っている場合は社会保険料控除の欄に金額を記入して提出しましょう。
それぞれ記入手順は以下のページで説明しているので必要な方はチェックしておきましょう。
この申告書で「生命保険料控除」、「社会保険料控除」、「地震保険料控除」、「小規模企業共済等掛金控除」を申請することができます。社会保険料や地震保険料、iDeCoなどを支払っている方はチェックしておきましょう。
保険料控除申告書の申請については保険料控除申告書の書き方・見本記入例を参照。
▶かならず記入する項目
❶氏名欄と❹ひとり親の項目
および基礎控除申告書
※❶氏名欄については上記で説明しています。
※❹の欄については上記で説明しています。
※基礎控除申告書は上記で説明しています。
▶必要なひとが記入する項目
▶記入しなくていい項目
❷の配偶者の欄
配偶者控除を受けないので記入する必要はありません。
ほかの記入欄についてくわしく知りたい方は2024年末調整の書き方見本で解説しているのでチェックしておきましょう。