公的年金制度は若い世代(現役世代)が支払う保険料などを財源として、高齢者世代に年金を給付する「世代間での支えあい」の仕組みになっています。
※自分が若いときは高齢者世代を支え、自分が歳をとったときには若い世代に支えられる仕組みです。
この世代間で支え合う仕組みを
では次に、賦課方式と積立方式のそれぞれの違いについて下記で説明していきます。どんな内容なのか把握しておきましょう。
年金制度の財政方式には
日本など主要各国の年金制度は賦課方式を基本とした財政方式を採用して運営されています。
賦課方式のほうがメリットがあるので採用されています。では次に、それぞれの方式のメリットとデメリットについて下記で説明していきます。
以下にそれぞれのメリットとデメリットを示します。
年金は国民が安心して暮らしていくための保険であり、歳をとって働くことが難しくなったときなどの生活を支える役割を担っています。
そのため、年金としての価値が下がる可能性がある積立方式では生活を支える役割を果たせなくなってしまいます。
一方、賦課方式の場合、納める保険料がそのときの物価や賃金に対応したものとなるため、年金給付に関してもその時々の経済状況に対応することができます。
したがって、公的年金制度では価値を維持した年金が保障される賦課方式を採用しています※。
※公的年金制度では年金積立金を保有しており、少子高齢化が進行しても安定して年金を給付するため、年金積立金を活用しています(積立金の運用収入などを年金給付に充てている)。
※年金積立金とは保険料として徴収された財源のうち年金給付に充てられなかったものです。
※出典:GPIF年金財政における積立金の役割
現在採用されている
積み立て方式は人口に影響を受けにくいのがメリットですが、保険料が市場の影響を受けやすいのとインフレに対応するのが難しいのがデメリットです。
以上が年金のしくみです。年金は若い世代(現役世代)が支払う保険料などを財源として、高齢者世代に年金を給付する「世代間での支えあい」のしくみになっています。
※保険料だけでなく、国民がおさめた税金も使われています。
年金の財政方式のメリット・デメリットをしっかり覚えておきましょう。
※学生向けの税金・保険等の教科書については税金や保険を学ぼうを参照
何も知らなくて不安になるよりも、年金についてのしくみを知ったうえで不安になるほうが精神的に楽になると思います。
※現在、年金制度は人口構成の影響をもろに受けています(高齢者が多くなっているため)。このまま何も対策をしないわけはないので、今後、現役世代が支払う保険料が高くなるのか、または高齢者が受け取る年金額が減るのか、それとも制度自体が大きく変わるのか。わたしたち国民が考えていかなければいけない問題です(年金制度の財政検証については↓の記事で説明しています)。